足利・三田塾のブログ

補習から医学部 早慶 旧帝大へ / 対話式指導の三田塾 の最新情報はこちらから

先を見据えた本質的な学び −期末テストを終えた生徒の感想−

 先月の期末試験に際して、これまでと勉強法を変えた当塾の生徒が2名おり、彼・彼女らが興味深い感想を伝えてくれました。

・1人目 

 この中3の女子生徒は、これまでの定期試験において150人を超える学年で何度も総合1位の成績をとっていましたが、その学習法や理解の仕方に改善の余地があることを私から指摘されていました。彼女のテスト対策は、2週間以上前から問題集を4~5回ほどひたすら繰り返し、定期テストに出そうにない標準~応用レベルの問題に手を出すことなく、基礎レベルの問題を無闇にこなすというものでした。それによって理解が深まるタイプの生徒もいますが、この生徒はそうではなく、テストが終わった後に同分野の入試問題を出されてもなかなか解けない、ということがこれまで何度もあり、そこで私から「本質を理解する勉強が出来ていないのではないか」と指摘をされていた、という次第。

 彼女はそれを受け、「今回は反復に頼るのではなく、ちゃんと理解するような勉強をする」と宣言し、学習法を改め、「教科書を熟読する」「問題をただ繰り返すのではなく、人に説明するように解く」「用語や解き方の暗記をするのではなく、流れや意味を感じながら学ぶ」といったことに重点を置くようにしました。結果は学年4位となりましたが本人は手応えを感じてくれたようで、「教科書をじっくり読んだら流れが分かって面白かった(これまではそれが分からずただ単に用語の暗記をしていたのだと分かった)」「こんなにたっぷり寝られたテスト期間は無かった(これまでは無駄な時間が多かった)」「勉強が楽しく感じた(主体的な学びが出来ていた)」という感想を伝えてくれました。

 このあたりの地域の中学校の定期試験は、理解せずとも反復をこなすことによってそれなりの得点が取れるレベルのものであり、そのため「勉強」をそういうものだと勘違いしてしまう生徒・保護者が多い印象です(またそういった指導をする学習塾も多いです)。知性を高めることや大学受験の対策を考慮することなく定期テストの得点アップだけを狙うのは、それほど難しいことではありません。ただしそのような目先の成績だけを気にする学習スタイルを続けてしまうと、理解力を高める機会を失い、また主体的に学ぶきっかけを失い、高校に入り難易度が上がる(都市部から見ればようやく標準レベルになる)と内容が理解できずに伸び悩んでしまう、という生徒が続出することになってしまいます。

 この生徒は、私のそういったアドバイスをしっかりと理解し聞き入れてくれたため、今回のテスト勉強で学びの本質を掴んでくれたように思います。順位は多少下がりましたが、それは長い目で見れば問題でなく、むしろ高校入学後にも生きてくる勉強法・頭の使い方を、これを機に掴めたのではないか、と感じています(「勉強時間をすごく減らしたのに、得点はそう変わらなかった」という生徒の言葉に、その効果が表れていると考えられるでしょう)。大学進学を予定している生徒の皆さんやその保護者の方々に、この生徒の決断と視野の広さを学んでもらえたら、と思っています。

・2人目

 この高2の男子生徒は、自ら主体的に学びを進める大切さを、この期末試験期間に示してくれました。彼は、時間と気持ちを費やす対象であった部活動を数ヶ月前に辞め、それによって下校後の自由時間を増やし、その時間を当塾に来て自習する時間に充てたり、小説や映画を観る時間に充てるなどして心身の余裕を得たことで、自身にとって必要な勉強を見つめることができ、今回の期末試験において好成績を納めるに至りました。部活動を辞めるという行為は、なかなか決断が難しいものですが、それによって状況が好転することも少なくありません(もちろん部活動から学ぶこともあるでしょうから、辞めることを推奨しているわけではありません)。ただ惰性で続けるよりも辞める(変える)という判断をすることが、大局的な視点で見れば功を奏す場合があることも伝えておきたいと思います。

 このように自ら決断し、自身で歩みを進めていく彼はまた、進学校の高校生らしく、定期テストのための勉強は最低限しか行わず、代わりに英検や外部模試を自主的に申し込み、東京都内まで受験しに行くなどして、期末テスト前の期間を過ごしていました。ちなみに英検2級を無事合格し、外部模試でも数学で偏差値およそ60(このとき彼が受験した「駿台模試」はレベルが高く、皆さんが学校で受ける進研模試より偏差値にして10~15ほど差があると考えてください)をとるなど、定期試験を目標にする勉強ばかりしているような生徒では得られない、素晴らしい成績をおさめています。

 彼が素晴らしいのは、期末テスト直後であっても関心を持って人文書内田樹「寝ながら学べる構造主義」)を意欲的に読んでいるところで、それは「テスト期間中でもよく寝ていた」という言葉からわかるように、直前詰め込みでない学習スタイルを身に付けているからこそ成せる技でしょう。彼にとっては、定期テストであっても普段とそれほど変わらない姿勢で臨んでいるため、疲れが大きくなく、学びが途切れないのだと考えられます。

 大学進学を考えている生徒・保護者の皆さんにとって、この生徒の姿勢から学べるところは大いにあるはずですし、私から見ても進学校の生徒にふさわしい姿勢であると感じています。

 そしてこの二人の例から分かるように、定期試験の本来の役割は「学習のきっかけ」であり、結果そのものが重要なのではありません。成績に一喜一憂するのではなく、生徒自身の成長が見られるかどうか、という視点から定期試験の意義を考えてもらえたら、と思います。

 

TEL : 080 9875 5934  (月〜土曜 14:00〜22:00) 
MAIL: ashikaga_mitajuku@icloud.com
住所:足利市通2丁目5−6谷中ビル1階(中橋北側・東武足利市駅徒歩6分・JR足利駅徒歩7分

 

最近の優秀成績

ここ最近の優秀成績を掲示しています。

こちらの掲示にあるように、当塾には通信制の高校に通う生徒も在籍しております(複数名)。

f:id:ashikaga_mitajuku:20210626215632j:plain

全統模試 英語 偏差値63.2 (足利高)

中間テスト 国語 学年6位 (N高)

進研学力テスト 数学 学年1位 (市立太田高)

中間テスト 5教科 学年1位 (協和中)


完全個別指導のため、枠が残り少なくなってきておりますが、まだ受入可能ですのでご興味のある方はご気軽にお問合せください。

それではご連絡をお待ち申し上げております。

TEL : 080 9875 5934  (月〜土曜 14:00〜22:00) 
MAIL: ashikaga_mitajuku@icloud.com
住所:足利市通2丁目5−6谷中ビル1階(中橋北側・東武足利市駅徒歩6分・JR足利駅徒歩7分


自立とは「依存先を増やすこと」〜高校生・保護者に向けて〜

将来に対して不安を抱える生徒や保護者の方からのご相談を受けることがしばしばあるのですが、その際ぼくがよく紹介する「言葉」があります。

それは下記の記事にある言葉↓(リンク先の記事をぜひお読みください。とても良い内容です。)

自立とは「依存先を増やすこと」|全国大学生活協同組合連合会(全国大学生協連)

抜粋すると、

「自立」とは、依存しなくなることだと思われがちです。でも、そうではありません。「依存先を増やしていくこと」こそが、自立なのです。これは障害の有無にかかわらず、すべての人に通じる普遍的なことだと、私は思います。

なるほど、と思いますよね。「他人に迷惑をかけるな」とはよく言われますが、人は当然ながらひとりでは生きていけない。そして親は無条件に子の面倒をみますが、それをいつまでも続けていくのは難しいし、あまり良いこととは思えない。

したがってこの言葉のように「複数の他人に頼りながら生きていけるようにすること」が、子の自立の指針となるのではないでしょうか。

大学へ進学しても就職しても、先生や上司、先輩や同僚に助けられながら、成長していくもの。

つまり他人と適度に依存し合いながら関係を築いていくことが、大人になるということであり、そうした姿勢を身に付けられるように教育していくのが、周囲の大人の役割なのだと考えられます。

どんな態度でも無条件に認めてくれる親という存在に甘えているばかりでは成長は不可能ですし、それを受け入れてしまう親の姿勢も、子の自立を阻むものとなるでしょう。

こうした考えから、ぼくはいつも、生徒にとって親以外に頼れる最初の他人であろう、と努めています。

幸い、当塾の生徒たちの多くは、勉強面の他にもさまざまな相談をしてくれますし、それによる成長を見せてくれています。以下は再び記事からの抜粋です。

子どもが他者や社会に立ち向かう時、(中略)、人生の少し先を歩く先輩として保護者ができるのは、子どもが学校の中で見聞きしてきたことや、子どもの身に起きている出来事を、「解説」してあげることではないかと思っています。つまり、「自分の経験からすると、それはこうかもしれないね。あるいは、こうかもしれないね」というように、「解釈の1つの案」を提示していくんです。正解を教えるのではなく。

ぼくもそのように生徒に接しながら、彼ら彼女らのサポートを続けていくつもりです。

お問い合わせ、引き続きお待ちしております。 

 

TEL : 080 9875 5934  (月〜土曜 14:00〜22:00) 
MAIL: ashikaga_mitajuku@icloud.com
住所:足利市通2丁目5−6谷中ビル1階(中橋北側・東武足利市駅徒歩6分・JR足利駅徒歩7分

パンフレットを置きました

パンフレットをお渡しするタイミングが合わない方のために、ポストの横に置くことに致しました。

f:id:ashikaga_mitajuku:20210509015609j:plain

パンフレット置き場

教室が開いていない時間でもお取りできる場所になっておりますので、ご自由にお取りください。

無料体験授業につきましても、まだ受付中です。

ご連絡をお待ち申し上げております。

TEL : 080 9875 5934  (月〜土曜 14:00〜22:00) 
MAIL: ashikaga_mitajuku@icloud.com
住所:足利市通2丁目5−6谷中ビル1階(中橋北側・東武足利市駅徒歩6分・JR足利駅徒歩7分

 

パンフレット完成

今年度用のパンフレットが完成しました!

f:id:ashikaga_mitajuku:20210418021738j:plain

f:id:ashikaga_mitajuku:20210418021730j:plain

パンフレット2021

目立つことよりもトーンの統一感を重視した、当塾らしいものに仕上がったと思っています。塾のパンフレットとしては、必要以上にオシャレな雰囲気で、その点について特に満足しています!

ともあれ、優秀な卒業生たちのインタビューはぜひ読んでいただきたい内容になっています。

こちらのみをお渡しすることも大歓迎ですので、どうぞご気軽にご来塾くださいね。

  

無料体験授業につきましても、まだ受付中です。

それではご連絡をお待ち申し上げております。

TEL : 080 9875 5934  (月〜土曜 14:00〜22:00) 
MAIL: ashikaga_mitajuku@icloud.com
住所:足利市通2丁目5−6谷中ビル1階(中橋北側・東武足利市駅徒歩6分・JR足利駅徒歩7分

パンフレット撮影

先月末に、今年度用のパンフレット作成のための撮影とインタビューを行いました。

下の写真は、大学受験を終えた生徒たちにインタビューをしている様子です。

f:id:ashikaga_mitajuku:20210406032828j:plain

パンフレット撮影風景

ようやく編集を終え、来週には完成したものが届く予定です。

我ながらかなり良いものになったという自負があります!ので、少しでもご興味のある方はぜひご来塾ください、一人でも多くの方にこのパンフレットをご覧になってもらえたら幸いです!(ご連絡などは特に必要ございませんので)

 

無料体験授業につきましても、まだ受付中です。

それではご連絡をお待ち申し上げております。

TEL : 080 9875 5934  (月〜土曜 14:00〜22:00) 
MAIL: ashikaga_mitajuku@icloud.com
住所:足利市通2丁目5−6谷中ビル1階(中橋北側・東武足利市駅徒歩6分・JR足利駅徒歩7分

 

2021年合格校 無料体験授業受付中

2021年の合格校が出揃いました。

下記は、今年の大学合格校と最近の優秀成績です。

f:id:ashikaga_mitajuku:20210323013607j:plain

2021合格校と優秀成績

千葉大学 園芸学部応用生命化学科

明治大学 法学部

学習院大学 文学部

足利大学附属高校自動車科

 

今月はたくさんのお問い合わせと体験授業のお申し込みをいただきました。

そのため指導可能枠が残り少なくなってきておりますが、

まだ受入可能ですのでご興味のある方はご気軽にお問合せくださいね。

それではご連絡をお待ち申し上げております。

TEL : 080 9875 5934  (月〜土曜 14:00〜22:00) 
MAIL: ashikaga_mitajuku@icloud.com
住所:足利市通2丁目5−6谷中ビル1階(中橋北側・東武足利市駅徒歩6分・JR足利駅徒歩7分